法人向け機密文書廃棄マニュアル

安全な処理で情報漏洩を防ぐ!機密書類の適正な処分方法を紹介

法人向け機密文書廃棄マニュアル » 機密文書廃棄サービスの種類 » 機密文書の焼却処理サービス
 

機密文書の焼却処理サービス

このページでは、機密書類の焼却処理サービスの流れや、メリット・デメリットを解説しています。

焼却処理サービスの概要と特徴

焼却処理サービスは、機密文書などを焼却して情報抹消するサービスです。一般的な焼却処理の流れとしては、以下のようになります。

焼却処分の作業フロー

そもそも機密文書を焼却処理によって情報抹消をする業者はほとんどありません。主には廃棄物業者などが、他の廃棄物と一緒に機密文書の焼却を請け負います。

焼却処理サービスは、焼却して情報を完全に抹消できるという点で安心感があります。ただし、処理専門業者でないと、セキュリティに対する認識が薄く、運送時の書類紛失などのリスクがあることも把握しておきましょう。

焼却処理のセキュリティ

処理過程のセキュリティ:〇

  • すべて燃えてしまうので安心感がある(ただしリサイクルにはならない)。
  • 運送過程での書類紛失などのリスクはある。

焼却処理業者はセキュリティの専門家ではないため、機密文書の焼却を依頼したとしても、特別丁寧な扱いをしてくれるわけではありません。
焼却前の荷物を盗み見られたり、盗難が起きたりしても焼却処理業者には責任を問えないため、セキュリティ上のリスクを考えると、あまりおすすめできる方法ではありません。
処理にかかれば、全て焼却され復元不可能の状態にはできますが、回収から焼却場までの運送中に情報漏洩のリスクがあることは念頭に置くようにしましょう。

また、焼却処理業者は、セキュリティに特化した車両で運搬を行っているわけではないため、機密文書を運搬する場合でも、ほかの焼却予定のものと混じって雑多に扱われる可能性があります。
また、運搬したものがすぐに焼却されるとは限りません。
前述の通り、焼却処理業者では機密文書に限らず多種多様な廃棄物の処理を行っているため、ある程度焼却物が溜まってから焼却炉を作動させるという業者も少なくないでしょう。
このような監視体制が薄い状況下で機密文書が入ったケースが放置されると、大変危険です。

たしかに燃えてしまえば機密情報は消滅しますが、燃やされるまでのリスクを考えると、焼却処理で機密文書を処分することは避けたほうがよいでしょう。
また、焼却処理の現場に自社で荷物を持ち込み、焼却されるまで監視することも可能な場合がありますが、あまり現実的ではありません。
より簡単でセキュリティリスクの少ない方法で、機密文書を処分する方法を検討することをおすすめします。

焼却処理の利便性

サービスの利便性:△

  • 一般的に禁忌品(入れてはいけないもの)の制約が多い。
  • そもそも焼却処理で情報抹消を請け負う業者が少ない。

焼却処理の利便性としては、やはり文書を完全に焼却し復元不可能の状態へともたらせることが挙げられます。
シュレッダー処理では、あまりに分厚い冊子状のものは一旦分解する手間が発生することもありますが、焼却処理ではそのようなものもまとめて一気に処分が可能。
処分したい書類が大量にある場合は、おすすめの処分法だと言えるでしょう。

ただし、紙をはじめとする可燃物の処理には向いていますが、燃やしてはいけない金具や器具などの部品が混じっている場合は取り除く手間がかかります。
また、機密文書に特化して焼却処理を行っている業者は少ないため、厳格なセキュリティ体制を重視する場合は、業者を見つけづらいこともあるでしょう。

焼却処理の環境への影響

焼却処理は何でもお構いなく燃やせるというわけではありません。ゴミの分別に「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」といった区分があるように、廃棄物の処理においては、それが可燃物か不燃物かによって適切な処分が必要です。
不燃物を焼却処分すると、有害物質が発生し人体や環境に悪影響を及ぼします。
大量の書類を一気に処分できるといった利便性がある焼却処理ですが、セキュリティやエコロジーの観点から見ると、デメリットもあることを認識しておきましょう。

また、焼却処理を行っている業者が少ない背景には、環境問題が大きく関係しています。
かつては機密文書に限らず、ものを燃やして処分するというのは一般的な行為でした。
しかし、現代では環境を意識した行動が重要視されています。
焼却処理は、有害物質である二酸化炭素やダイオキシンが発生することに加え、燃やしてしまったものを再利用できないという点からも、環境に優しくない処分法だという捉え方もできます。

現在、機密文書の処分には溶解処理という方法がよく採用されています。
溶解処理とは、シュレッダーで裁断した紙、あるいは裁断せずにそのままの状態の廃棄物を溶かして処理し、再生紙として再利用するという方法です。
紙以外の金属などもより分けて再利用するため、環境に配慮した処分方法だと言えます。
また、クリップやバインダー、金具などを分別せずともそのまま溶解することが可能なため、利便性にも優れている処分法です。

二酸化炭素やダイオキシンの影響

二酸化炭素やダイオキシンが発生すると、なぜ環境に悪影響なのでしょうか。
産業が発達するにつれ、二酸化炭素の排出量は次第に増加し、温暖化が進行していきました。
今や温暖化は、世界規模の問題となっており、各国が二酸化炭素の排出規制に取り組んでいます。
日本でも二酸化炭素を減らす取り組みが行われ、省エネ家電やエコカーが普及してきました。
また、冷暖房の温度設定を見直すなど、身近なところでも二酸化炭素を減らす動きが見られるようになりました。
なお、ダイオキシンも焼却過程で生成される有害物質です
そもそもダイオキシンとは、プラスチックに含まれるジベンゾフラン・ベンゾパラジオキシン・ビフェニルという3つの化合物に、塩素が化合した物質を指します。
焼却によって発生したダイオキシンは空気中に散乱。農作物や海産物にも影響を及ぼし、巡り巡って私たちの体にも取り込まれてしまいます。
このように、焼却処理という方法は環境問題を考えるうえで、慎重に検討を行う必要があると言えるでしょう。

3つの焼却方法

焼却方法は、主に3種類の方式に分けられます。それぞれの焼却の仕組みについて紹介します。

ストーカ式

ストーカ式とは、火格子を階段形式に配置した焼却方式。
火格子の上に焼却対象が載り、火格子が前後に揺さぶられることで焼却対象と空気の接触面積が増加。燃焼が進んでいく方式です。
燃えやすいものばかりではない、あらゆる物質が混じった対象物を効果的に燃やす方式です。

流動床式

ストーカ式が火格子を前後に揺さぶり燃焼を促していたことに対し、流動床式では高温の砂が攪拌される中で、対象物を燃焼させる方式です。

溶融炉式

溶融炉式とは、製鉄の高炉技術をアレンジした焼却方式です。
対象物を熱分解したあとに不燃物を溶融し、体積を減らします。

溶解処理と焼却処理について

焼却処理を行っている業者は少なく、業界の多くは溶解処理です。また、溶解処理サービスだけでなく、出張細断サービスや専門工場破砕サービスも、最終的にはシュレッダー片を溶解し、リサイクルしているのが通常です。

出張細断サービスや専門工場破砕サービスの中には、お客様の要望があれば、破砕後に焼却処分してくれる業者もあります。焼却処分を希望する場合には、可能かどうかを事前に確認してみると良いでしょう。

ただし、焼却処理をするとリサイクルはできません。その上、CO2やダイオキシンの発生が問題視されていますので、環境に配慮している企業あれば、焼却処理は不向きと言えます。

メリット デメリット
焼却処理 ・可燃物の廃棄に有効 ・リサイクルに貢献されない
・コストがかかる
溶解処理 ・手間がかからない。分別せずに溶解処理が可能
・フタを開けることなく溶解できるので情報が漏れない
・エコロジー。再生紙へとリサイクルされます。
・溶解は委託が多い。1社で完結しない場合も
・工場によりセキュリティレベルはバラバラ
・目の前で処理されない
破砕(専門工場シュレッダー)処理 ・処理専門工場はセキュリティ体制が万全
・エコロジー。リサイクルが可能
・自社のシュレッダーと異なり漏洩リスクなし
・バインダーなど書類分別が必要
・目の前で処理されない

焼却処理サービス業者一覧

機密文書廃棄における焼却処理サービス業者は見つかりませんでした。(2021年1月現在)

機密文書破棄、廃棄の専門業者について
詳しく見てみる

業者に依頼する前に知っておきたい!選び方の3つのポイント

こちらでは、機密文書の廃棄を業者に依頼する場合、事前におさえておきたい3つのポイントを説明しています。漏洩するようなことがあってはならない機密文書の情報ですから、廃棄トラブルなく進めてもらうためにも、じっくりと検討した上で業者を選ぶことが大切です。

【ポイント1】専門業者かどうか

機密文書の焼却は古紙回収業者のほか、物流業者も手掛けていることがあります。料金設定の安さなどが魅力的な場合が多く、つい選びたくなってしまうかもしれません。しかし、機密性の高い書類の廃棄を依頼する場合には注意が必要です。業者の中には、自社工場をもっていないため、委託先に廃棄を再委託しているケースも珍しくありません。そうなると、どうしても情報漏洩などのリスクは高くなってしまいます。

また、専門業者として高い機密性を期待できるかを見極めるためのひとつの指標として、ISO27001の取得が挙げられます。ISO27001は、安全性や機密性などを維持管理するシステムが構築されている証で、国際規格でもあるため大きな安心材料となります。

【ポイント2】セキュリティレベルはどうか

機密文書の廃棄は、やはりセキュリティレベルが高い業者に任せたいところ。そのためには、その業者が、機密文書の処理専門業者であることが望ましいでしょう。専門でない場合、社員教育がセキュリティ意識の植え付けという観点において充実していないケースも少なくないため、機密性保持に関する認識が甘くなりがちです。

処理専門工場の管理レベルも、セキュリティレベルに直接つながる要素です。たとえば「周囲に不審者の侵入を防ぐための防護柵があるかどうか」「工場の出入り口や内部に監視カメラが設置されているかどうか」「工場の入出管理体制がきちんとしているかどうか」なども大切なチェックポイントです。

【ポイント3】料金はどうか

処理サービスの一般的な料金相場は「20キロ程度の段ボール箱1箱で1,800円ぐらい」が目安です。この相場を基準としてピックアップすると、お得な価格でのサービスを提供している専門業者を効率よく探すことができます。

ただ、セキュリティレベルをはじめとする複数の要素をトータルで考えて、お得感があるかどうかを検討することも大切です。万が一情報漏えいが発生してしまった場合に備え、情報漏洩保険に加入しているかどうかも、ぜひおさえておきたいポイントです。

安全+低コストな廃棄業者を比較

法人向け機密文書廃棄マニュアル