ここでは、この業界に寄せられる一般的なQ&Aを紹介しています。
業者によって対応が違うため、このサイトでお薦めしている日本シュレッダーサービス 抹消仕事人さんを例にまとめています。
実際に頼む際には各業者に確認をしてみてください。
Q.定期回収とスポット回収の違いは?
A.スポット回収とは、利用したい時に電話で連絡する単発の回収です。
定期回収とは、決まった周期での回収のこと。
定期回収のメリットは、料金がリーズナブルになることや回収日が決まっているので機密文書が管理しやすく、社内ルール作りにも役立つことなどが上げられます。
Q.依頼した当日に回収しに来てもらうことは可能ですか?
A.お急ぎの場合は当日回収が可能です。
ただ、通常はトラックやスタッフの手配などの関係で、数日前に連絡が必要です。
Q.1箱からお願いできますか?
A.可能とのことです。機密文書の処理は緊急を要することもありますので、そういった場合にも対応できます。
Q.処理工場に持ち込むことは可能ですか?
A.可能です。料金もお安くなるそうです。その場合、他の方とのバッティングを避けるためにも、時間を連絡する必要があります。
Q.書類の分別は必要ですか?クリップなどは取らないといけませんか?
A.どのような状態でも預かってくれます。ただ、未開封処理サービスを利用の場合は、異物の除去が必要です。
Q.処理をお願いできない物はありますか?
A.CD・FDなどの破砕処理はできますが、再生利用できないために別料金が加算されます。
パソコンなどの大型の物もNGですが、提携業者を紹介してくれます。
Q.処理には立ち会えますか?
A.できます。
Q.書類を回収してから処理するまでの時間は?
A.通常、24時間以内に処理を完了するそうです。
Q.もしも情報漏洩があった場合の対処は?
A.決してあってはならないことですが、万が一に備えて情報漏洩保険に加入しているそうです。
コンプラ係長
社内でコンプライアンス関連の業務に携わっています。書類の処理について、いつも口うるさく言っているので、周りからはコンプラ係長と呼ばれています(笑) いま、適切な情報漏えい対策をすることが、企業の課題になっていると思います。メールや外部メモリーなど、情報漏洩の原因は様々ですが、実は紙(書類)からの漏洩が7割を占めているのです。 社内から情報が漏れて信用問題にならないよう、早めに機密文書の廃棄業者を手配しておきましょう。
【免責事項】
このサイトは、コンプラ係長を擁する編集チームが各社の公式情報を中心に情報を集めて制作しています(2019年12月時点)。機密文書処理業者の情報などは、必ず各公式ホームページなどで確認してください。