このページでは、業者の不手際によって起こる機密文書の漏洩リスクについて解説しています。
処理業者と一口に言っても、そのサービス内容やセキュリティレベルにはかなりの差があります。実際に、処理業者の不手際による情報漏洩トラブルが起こっているのも事実です。そこで、業者処理におけるトラブル事例を紹介していきますので、参考にしていただければと思います。
まずは、書類回収時のトラブルについて。回収の際に、書類を入れた段ボール箱を落下させてしまい、機密書類が散乱してしまうケースがあります。拾いきれなかった書類があり、情報漏洩してしまうこともあるようです。また、大手信販会社が委託した業者の不手際により、トラックでの運搬中に書類を紛失してしまったという事例が報告されています。この業者は処理専門業者ではなく、ビル管理会社が手配した古紙回収業者だったそうです。
機密文書が処理施設に搬入されても、情報漏洩のリスクはまだあります。処理業者と名乗る企業の中には、いい加減な処理をする業者が紛れ込んでいるのが現状です。そのため、処理過程でのトラブルが起こってしまうこともあります。こうした事故を防ぐには、処理専門業者であるかどうかを確認して依頼すると良いでしょう。
また、処理方法によっては迅速に処理してもらえず、処理施設での保管期間が長くなることがあります。保管期間が長いと、それだけリスクは高めに。また、複数の企業によって運営されている業者も、その過程において情報漏洩するリスクが高くなります。
「未開封の段ボール箱ごと溶解処理できるので安心」と謳っている業者でも、実際には中身をチェックしてから処理するケースも少なくないそうです。本当に未開封のまま処理してくれるのかどうか、業者に確認してみることをおすすめします。
コンプラ係長
社内でコンプライアンス関連の業務に携わっています。書類の処理について、いつも口うるさく言っているので、周りからはコンプラ係長と呼ばれています(笑) いま、適切な情報漏えい対策をすることが、企業の課題になっていると思います。メールや外部メモリーなど、情報漏洩の原因は様々ですが、実は紙(書類)からの漏洩が7割を占めているのです。 社内から情報が漏れて信用問題にならないよう、早めに機密文書の廃棄業者を手配しておきましょう。
【免責事項】
このサイトは、個人が独自に情報を集めて制作しています(2019年12月時点)。機密文書処理業者の情報などは、必ず各公式ホームページなどで確認してください。